category-9 ブログ

プログラミングの必要性【5/5】

ブログ

2025.06.16

【第5回】家庭でできる!子どものプログラミング力を育てる5つのヒント〜親だからこそできる、未来へのサポート〜

はじめに:プログラミングは「特別な子」だけのものではない

これまでの連載では、小中学生におけるプログラミング教育の意味と可能性を見てきました。最終回となる今回は、家庭で子どものプログラミング力をどうサポートできるか、日常生活の中でできる実践的なヒントをご紹介します。

「親がITに詳しくないから…」
「機材やソフトにお金がかかりそうで…」
そんな不安をお持ちの方もご安心ください。実は、プログラミング教育で最も大切なのは、“環境”ではなく“関わり方”なのです。

ヒント①:「正解を教えず、問いかける」

プログラミングで最も重要なのは、「自分で考える力」を育てること。子どもが何かうまくいかずに困っていたとき、大人がすぐに正解を教えるのではなく、「どこがうまくいかなかったと思う?」「どうしてそうしたの?」と問いかけてみましょう。

こうすることで、子どもは自分の思考を振り返る習慣がつき、「試行錯誤する力」を自然と身につけていきます。

ヒント②:「結果より過程をほめる」

プログラムが正しく動くことよりも、その過程でどんな工夫やチャレンジをしたかに注目しましょう。

「こんなふうに順番を考えたんだね」
「さっき動かなかったのに、あきらめずにやり直したのがすごい!」
といった声かけは、子どもにとって大きな自信につながります。

完璧なコードを書くことよりも、「挑戦した」「工夫した」ことを価値ある行動として認める姿勢が、継続的な学びを支えます。

ヒント③:「一緒に楽しむ姿勢を持つ」

親自身がプログラミングに詳しくなくても、子どもと一緒に興味を持ち、「見せて!」「どうやって動いてるの?」と声をかけるだけで、子どもは嬉しくなります。

たとえば一緒にScratchの画面を見ながら、「そのキャラおもしろいね」「音も鳴るんだ!」とリアクションするだけで、子どもにとっては大きなモチベーションになります。

ときには「わからない」と言ってもOK。一緒に調べたり考えたりすること自体が、最高の“学びの共創”になります。

ヒント④:「学びのチャンスを“生活の中”に見つける」

実は、プログラミング的思考は日常生活の中にもたくさん存在しています。たとえば料理のレシピは「順序どおりに作業をする=アルゴリズム」。また、テレビのリモコン操作や交通信号の仕組みなども、立派な“プログラムの論理”です。

親子で一緒に「これってプログラムにできそうだね」「もし●●だったら、どうなる?」と考えることで、日常が学びの宝庫になります。

ヒント⑤:「体験の場をつくる」

最近では、地域の図書館や公民館、民間のプログラミング教室、さらにはオンラインで参加できるワークショップなど、さまざまな学びの場が提供されています。

一度でも体験することで、「自分にもできた!」「もっとやってみたい!」という気持ちが生まれます。これが学習の継続において非常に大切です。

また、プログラミングコンテストや作品発表の場に挑戦するのもよい経験になります。発表に向けて計画を立てたり、フィードバックを受けたりすることで、より深い学びにつながります。

まとめ:「家庭が学びの土壌になる」

子どもにとって、家庭は安心して挑戦できる“安全基地”です。大人の関わり方次第で、プログラミングは「ただの習い事」から「一生ものの学び」へと変わります。

特別な教材や知識がなくても、日々の会話やちょっとした関心が、子どもの学びの芽をぐんぐん育ててくれます。

未来を生きる子どもたちにとって、プログラミングは単なる技術ではなく、「自分で考え、行動し、社会とつながる力」を育てる強力なツールです。
家庭からその第一歩を応援していきましょう。

この記事をシェアする